鶏の治部(じぶ)煮風
			
			
				きょうの料理				(放送)
			
			治部煮は、石川県に伝わる郷土料理。肉に粉をまぶして煮ることと、薬味にわさびを添えるのが特徴です。堅くなりがちな鶏むね肉も、この手法ならしっとり柔らか。上品な味わいながら、ご飯のすすむ煮物です。
 
			
			
				
					
												材料 (2人分)
						
													- 
								鶏むね肉
								1枚(250g)
							
 
													- 
								生しいたけ
								3~4枚(70g)
							
 
													- 
								青ねぎ
								2~3本(50~60g)
							
 
													- 
								【A】
								
							
 
													- 
								だし
								カップ1+1/2
							
 
													- 
								みりん
								大さじ2
							
 
													- 
								しょうゆ
								大さじ2
							
 
													- 
								おろしわさび
								適量
							
 
													- 
								小麦粉
								
							
 
												
					 
					
						作り方
						
													- 1しいたけは石づきを除き、半分に切る。青ねぎは3~4cm長さに切る。鶏肉は皮を除いて幅を半分に切り、7~8mm厚さのそぎ切りにする。小麦粉を茶こしで薄くまぶし、余分な粉をはたく。 ! ポイント 小麦粉をまぶすと肉が堅くなりにくく、煮汁もよくなじむ。
 
													- 2フライパンに【A】を入れて中火で煮立たせる。1の鶏肉を重ならないように加え、ふたをして1分間ほど煮る。 ! ポイント 煮汁が煮立ってから、肉を1切れずつ加えていく。
 
													- 3ふたを取って鶏肉の上下を返し、しいたけと青ねぎの白い部分を加えて2~3分間煮る。青ねぎの青い部分を加え、サッと煮る。器に盛り、わさびを添える。 ! ポイント 青ねぎの青い部分は最後に加え、色よく仕上げる。
 
												
					 
								 
				
    
    
			 
			
            
            
            
            
			
				- レピレピ
 
				- きょうの料理
 
				- 鶏の治部(じぶ)煮風