大根のこうじ漬け
きょうの料理 (放送)
べったら漬けとも呼ばれる、大根のこうじ漬け。自家製のこうじ床に、寒さとともにうまみを増してきた大根を漬け込みます。発酵したこうじの自然な甘さが、ちょっと酸っぱくなった頃が食べごろ。こうじは健康にもいいので、大根にもたっぷり添えましょう。
材料 (つくりやすい分量)
-
大根
(正味)1kg
-
粗塩
約40g*
-
【こうじ床】
-
米
180ml(1合)
-
米こうじ(乾/ほぐす)
200g
-
*大根の重さの4%。
-
※エネルギーは全量
作り方
- 《下漬けをする》
- 1大根は皮をむいて長さを漬物器の大きさに合わせて切り、縦半分に切る。大根の葉があれば、5cm長さに切る。大根に塩をすり込む。
- 21の大根と葉を、ポリ袋に入れる。
- 3漬物器に入れ、空気を抜いてポリ袋の口を結ぶ。
- 〈★メモ〉漬物器を使わない場合は、まな板をのせ、大根の2倍のおもしをします。
- 4圧力をかけ、1~2日間おく。
- 5しっかりと水が上がってきたら本漬けに入る。
- 《こうじ床をつくる》
- 6米を洗って400mlの水で炊き、柔らかめのご飯をつくる。粗熱を取ってこうじを加えて混ぜ、二重にしたジッパー付き保存袋に入れる。
- 7厚手の鍋に約70℃の湯をたっぷり入れる。6を入れてふたをしてバスタオルなどでくるみ、3時間ほどおく。
- 〈★メモ〉甘い香りのおかゆのようになったら完成です。湯に入れず、こたつの中など暖かい場所に1日ほどおいてもいいでしょう。
- 本漬けに入るまでは、冷蔵庫で保存してください。
- 《本漬けをする》
- 85の大根をざるに上げ、紙タオルで水けを拭き取る。
- 9こうじ床の半量を、漬物器に敷き詰め、その上に大根を並べる。
- 10大根を、残りのこうじ床で覆う。
- 11漬物器の圧力をかけ、水が上がってきたら圧力を半分に弱める。
- 12水がたまってきたら適宜捨てながら、涼しい場所に1~2週間ほどおいて発酵を待つ。
- 13本漬けをして1週間後から食べられる。表面を軽くぬぐって食べやすい大きさに切り、こうじも添えて盛る。
- 〈★メモ〉こうじに漬かった状態にして、冷蔵庫で保存してください。
- 漬けているときの水けは多ければ捨て、ヒタヒタくらいを保っておくと、こうじが水っぽくならずにおいしく食べられます。
- 《保存》
- 漬物器で軽く圧力をかけた状態で、冷蔵庫で約1か月間
- 《食べごろ》
- 本漬けの約2週間後から
- 《こうじ床について》
- こうじ床の材料は米と米こうじです。米は400mlの水で炊き、柔らかめのご飯にして使います。米こうじはポロポロの状態になるよう、手でほぐしておいてください。こうじ床は多めにつくって、塩をふった切り身の魚を3日間ほど漬け込んで焼いたり、甘酒として飲むのもおすすめです。
- レピレピ
- きょうの料理
- 大根のこうじ漬け