白菜漬け
きょうの料理 (放送)
本格的な白菜漬けで、下漬けと本漬けの二度漬けにして仕上げます。浅漬けから、酸味や塩けが増して滋味深くなる古漬けまで、日がたつにつれて変化していく味わいを楽しみましょう。
材料 (つくりやすい分量)
-
白菜
1コ(約3kg)
-
【下漬け用】
-
粗塩
約120g
-
【本漬け用】
-
粗塩
20g
-
赤とうがらし
3本分
-
昆布
1枚(5g)
作り方
- 1白菜は外側の青い葉など堅い部分をはがす。根元から中ほどまで包丁を入れ、手で裂いて半分にし、しんを少し切り落とす。
- 2半分に裂いた白菜をと同様にして、さらに半分に裂いて四つ割りにする(白菜が大きい場合は、半分に裂いてから3等分にして六つ割りにする)。水で洗い、切り口をふせて盆ざるに並べ、水けがきれるまでしばらくおく。
- 3白菜の切り口を上にして盆ざるにのせ、半日ほど室内において陰干しする(うまみを濃くし、食感をよくするため)。
- 4漬ける容器の底に分量の塩の1/6量(六つ割りにした場合は1/8量)を均等にふる。
- 5白菜1/4コの根元部分に塩の1/6量をふり、根元全体に均等にすり込むようにしてなじませる。
- 6をに詰める。残りの白菜もと同様にして塩をすり込み、根元と葉先を交互にして、できるだけ透き間がないように容器に詰める。すべて詰め終えたら、上から残りの塩をふる。
- 7に水カップ1を回し入れる。ここで水を入れるのは、白菜から水分を出やすくさせるため(呼び水)。
- 8の上に平らな皿などをかぶせ、ポリ袋をかける。その上に白菜の重量の2.5〜3倍のおもしをのせる。風通しがよく日の当たらない場所に置く。
- 9白菜を取り出し、水を捨てる。容器は洗って、下準備を参照して焼酎に浸した紙タオルでふき、と同様にして本漬け用の塩の1/6量(六つ割りの場合は1/8量)をふる。白菜の水けを軽く絞り、〜と同様にして根元部分に塩の1/6量をすり込み、容器に詰める。
- 10に赤とうがらし、適当な大きさに切った昆布を散らす。
- 11と同様にして、におもしをのせる。ただし、おもしは下漬けが完了した白菜の重量(約2?)の2倍くらいの重さにする。風通しがよく日の当たらない場所に置く。
- 121日ほどたって、白菜がヒタヒタにつかるくらいに水が上がったら、軽いおもし(白菜と同じくらいの重さ)にかえる。
- レピレピ
- きょうの料理
- 白菜漬け