冷やし中華
きょうの料理 (放送)
色とりどりの具をのせ、甘酸っぱいたれをかける定番の冷やし中華。ねぎやしょうがを加えたピリ辛だれがおいしい!
材料 (2人分)
-
中華麺
2玉(約220g)
-
卵
1コ
-
ロースハム
4枚(60g)
-
きゅうり
1本(100g)
-
トマト
1コ(100g)
-
【ねぎだれ】
-
しょうゆ
大さじ3
-
酢
大さじ2
-
水
大さじ2
-
砂糖
大さじ1
-
豆板醤(トーバンジャン)
小さじ1/2~1
-
ねぎ
大さじ4
-
しょうが
小さじ1
-
ごま油
大さじ1/2
-
油
-
ごま油
作り方
- 1ボウルに卵を溶きほぐす。フライパンに油小さじ1を中火で熱し、溶いた卵を流し入れ、大きめのいり卵をつくる。取り出して冷ます。ハムは半分に切り、端から5~6mm幅に切る。きゅうりは太めのせん切りにする。トマトは縦半分に切ってヘタを除き、縦に3~4mm厚さに切る。
- 2ボウルに【ねぎだれ】の材料を順に入れ、よく混ぜる。
- 3中華麺は手でもむようにしてほぐす。大きめの鍋にたっぷりの湯(約2リットル)を強火で沸かし、中華麺を入れて袋の表示時間を目安にゆでる。底から混ぜ、再び煮立ったら、火を少し弱め、麺が常に踊っている火加減でゆでる。火を止め、大きめのざるに上げる。
- 4ざるごと水につけ、菜箸で混ぜる。水をかえてもう一度つけ、混ぜて粗熱を取る。流水をかけて冷やしながら、両手でもむように洗う。ざるを引き上げ、上下に大きく振って水けをきり、さらに手で押してしっかりと水けをきる。
- 5ボウルに中華麺を入れ、ごま油大さじ1/2を加えてよくからめる。器に盛って1をのせ、【ねぎだれ】を添え、かけて食べる。
ポイント
- 【中華麺の特徴】
- ●「かん水」が生み出す独特の味わい
- 冷やし中華に使う中華麺は、小麦粉に水、かん水などを加えてよくこね、製麺したもの。かん水は、生地を堅く、弾力のあるものとし、特有のアルカリ風味やなめらかさ、色や光沢を生み出します。市販の中華麺には、生麺、蒸し麺、乾麺、即席麺などがありますが、蒸し麺は主に焼きそば用。生麺は、家庭で本格冷やし中華が楽しめます。
- ●普通の中華麺でもつくれます
- 冷やし中華用として売られている生中華麺は、冷たくしたときにおいしく食べられるよう工夫されたもの。なければ、普通の中華麺でも同様につくれます。ゆで時間は袋の表示に従いましょう。
- レピレピ
- きょうの料理
- 冷やし中華