豆腐だて巻き
			
			
				きょうの料理				(放送)
			
			魚のすり身の代わりに木綿豆腐を使います。なめらかにすり混ぜた豆腐が入っただて巻きは、ふわっとやさしい口当たりです。
 
			
			
				
					
												材料 (4〜5人分)
						
													- 
								木綿豆腐
								1丁(400g)
							
 
													- 
								卵
								5コ
							
 
													- 
								【A】
								
							
 
													- 
								酒
								大さじ1
							
 
													- 
								塩
								小さじ1/3
							
 
													- 
								うす口しょうゆ
								小さじ1/2
							
 
													- 
								砂糖
								100g
							
 
													- 
								サラダ油
								少々
							
 
												
					 
					
						作り方
						
													- 1豆腐は8つに切って熱湯に入れ、浮き上がってくるまでゆでる。こうして豆腐の中の水分を抜いておく。
 
													- 2ボウルの上に盆ざるを置き、の豆腐をふきんで包んでのせ、木べらで押して水分を絞る。白い豆乳が出るまでが目安。重量の1/4くらい、水分を絞る。
 
													- 3の豆腐をボウルに入れ、マッシャーでできるだけ細かくつぶす。裏ごし器を持っている場合は、裏ごしする。
 
													- 4の豆腐をすり鉢に入れ、なめらかになるまでよくする。砂糖100gを加えてすり混ぜ、卵を1コずつ溶きほぐしてすり混ぜる。【A】を加え、さらにすり混ぜる。
 
													- 5卵焼き器にサラダ油少々をひき、の卵液の半量を流し入れる。アルミ箔でふたをし、中火から弱火で15〜17分間焼く。
 
													- 6アルミ箔に鬼すだれをかぶせ、卵焼き器をひっくり返す。アルミ箔にとった卵焼きを、すべらせるように戻し入れる。裏側をさらに5〜7分間、焼き色がつくまで焼く。
 
													- 7濃い焼き色のほうが内側になるように、鬼すだれの上に卵焼きをのせる。巻きやすいように、横に切り目を細かく入れる。
 
													- 8巻きはじめは菜ばしを1本はさんで巻くと簡単。途中で抜いて、巻き終わったらひもで縛って、そのまま冷ます。好みの厚さに切り分けて、器に盛る。
 
												
					 
								 
				
    
    
			 
			
            
            
            
            
			
				- レピレピ
 
				- きょうの料理
 
				- 豆腐だて巻き