だて巻き
			
			
				きょうの料理				(放送)
			
			威風堂々としたたたずまい、まさにおせちの主役です。すり鉢でていねいにすり上げて、蛍火でゆっくり焼きあげれば極上のお味ですよ。
				
					
												材料 (21cm四方の卵焼きなべ1台分)
						
													- 
								卵
								10コ
							
- 
								白身魚のすり身
								80g
							
- 
								大和芋
								大さじ1
							
- 
								【A】
								
							
- 
								砂糖
								カップ1
							
- 
								薄口しょうゆ
								大さじ1
							
- 
								だし
								カップ1
							
- 
								サラダ油
								大さじ2〜3
							
 
					
						作り方
						
													- 1白身魚のすり身をすり鉢に入れてすりこ木でよくする。なめらかになったら皮をむいた大和芋をすり入れ、よくすり混ぜる。
- 2卵白1コ分を加えてさらによく混ぜ、真っ白くふんわりとなめらかになったら卵黄1コ分を加え、よくする。完全に混ざったら残りの卵を1コずつ加えてそのつどよくすり混ぜる。
- 3【A】の材料を順に加えて、そのつどすり混ぜる。
- 4ガス台に五徳をのせて卵焼きなべを熱する。サラダ油大さじ2〜3を含ませたカット綿でふいてなじませる。
- 5の卵液を注ぎ入れて木ぶたをのせ、おもしをする。時々卵焼きなべを動かして火のあたりを変えながら、ごく弱火で表面が乾くまで約20分間焼く。
- 6四方に竹ぐしを入れてはずしやすくし、紙を敷いた調理台の上で木ぶたに返す。なべを火の上に戻し、と同様にして油をひき、卵をすべり込ませる。押しぶたをあて、卵焼きなべを動かしつつ中火で軽く熱し、焼き色をつける。
- 7押しぶたに一度とり、鬼す(粗い目の巻きす)に移す。4cmほど巻き込んでクルクルと巻き、輪ゴムで全体をとめて5分間ほどおく。
- 8巻き込んだ鬼すをはずし、もう一度卵の外側を鬼すで巻き、そのまま落ち着かせる。冷めたら両端を落とし、厚めに切って盛りつける。
 
								 
				
    
    
			 
			
            
            
            
            
			
				- レピレピ
- きょうの料理
- だて巻き