
材料 (4人分/24コ分)
- ご飯720g
- 【すし酢】
- グレープフルーツジュース大さじ3
- 砂糖大さじ2+1/2
- レモン汁大さじ1+1/2~2
- 塩小さじ1+1/3
- 【刺身】
- たい8切れ
- まぐろ8切れ
- サーモン8切れ
- 【あしらい】
- スプラウト1パック
- スプラウト1パック
- 青じそ適量
- 柚子(ゆず)の皮適量
- 木の芽適量
- とびこ適量
- 塩昆布適量
- 昆布2枚
- しょうがの甘酢漬け適宜
- 酒
作り方
- 1昆布は多めの酒を含んだ布巾(または紙タオル)で両面を拭き、しっかりとしめらせる。スプラウト(ブロッコリー)の根元を切り落として昆布ではさみ、ラップでピッタリと包んで1時間ほどおく。 ! ポイント 地味ながらいちばん手が込んでいるのが、スプラウトの昆布じめ。これを合わせれば、刺身自体を昆布じめにしたようなうまみが味わえる。
- 2スプラウト(紫キャベツ)は根元を切り落とす。青じそは縦半分に切る。柚子の皮はせん切りにする。
- 3【すし酢】の材料をよく混ぜ合わせ、砂糖と塩を溶かす。大きいボウルにご飯を入れ、【すし酢】をしゃもじに伝わせながら回しかけ、サックリと混ぜる。手早く冷まし、24等分にする。 ! ポイント かんきつ風味の特製【すし酢】を炊きたてのご飯になじませ、酸味がまろやかで香りのよいすし飯をつくる。
- 420×15cmくらいに切ったラップに3を1つずつのせ、包んで丸く整える。
- 54のラップを開き、すし飯の上に好みの【あしらい】を少量ずつのせ、【刺身】を1切れずつのせる。再びラップで全体を包み、強く握りすぎないように注意して端をキュッとひねり、形づくる。 ! ポイント すし飯を丸めるのも、具をのせて形づくるのも、ラップで包んで端をひねるだけでOK。
- 65のラップを開いて器に盛り、上にも好みの【あしらい】少々をのせる。あれば、しょうがの甘酢漬けを添える。