
材料 (つくりやすい分量)
- 干し大根1~2本
- 【A】
- 米ぬか200~250g
- 塩60~80g
- 赤とうがらし3本分
- 好みの果物(柿、みかんなど)の皮30g
作り方
- 1干し大根は葉と先端を切り落とし、漬物器の長さに合わせて切る。縦に四~八つ割りにして太さをそろえる。 ! ポイント ここでは、容量2.2リットルのバネで圧力をかける漬物器を使用。
- 2【A】を混ぜ合わせ、漬物器の底に適量を広げ、干し大根を隙間なく並べる。
- 3【A】適量をふり、さらに上に干し大根を重ねる。干し大根がなくなるまで繰り返し、残りの【A】をふる。
- 4ふたをしてしっかりと圧力をかけ、涼しいところで保存する。10日~1か月間たって、水が上がってぬかが湿ってきたら食べられる。
ポイント
- ◆大根の干し方◆
- ※大根を干すのに適しているのは気温が0℃を下回らない冬の初めのころです。
- ※市販の干し大根は地域によって流通期間が異なります。お近くの青果店やJA(農業協同組合)などへお問い合わせください。
- 青首大根は葉の付け根をひもでくくり、風通しのよい軒下に干す。約10日間、手で曲げられるくらい水分が抜けるまで干す。
- 1.2本一組にしてくくると干しやすい。
- 2.手でグッとつかんで、「く」の字形に曲げられるようになれば干し上がり。
- 3.大根の水分が抜けて、干す前の60%くらいの重さになる。
- ※夜の間は、風通しのよいところで冬の乾いた空気に当てて干せばかびが生えることは少ない。軒下やベランダなど雨に当たらない場所に干しておけば、取り込まなくてもよい。
- ●たくあんの保存
- 圧力をかけた状態で冷暗所なら2~3週間、冷蔵庫なら2か月間。