材料 (つくりやすい分量)
- 白菜1コ(2〜3kg)
- 粗塩60〜90g(白菜の重量の約8%)
- 昆布15g
- 赤とうがらし2〜3本
作り方
- 1白菜は外葉をはずし、根元に包丁で切り込みを入れ、手で二つに割る。外葉はとっておく。堅い芯を切り落とし、同様にして六つから八つ割りにする。
- 2漬かってから少量でも取り出しやすいように、根元に切り込みを入れておく。
- 3ボウルにたっぷりの水を入れて白菜をつけ、軸の間もきれいになるように、ていねいに洗う。軽く水けをふき取り、盆ざるに広げてのせる。外葉もいっしょにのせ、日当たりのよい場所で2〜3時間干す。
- 4漬物容器の底に粗塩を少しふり、白菜の1/2量を葉先と根元が交互になるようにして詰める。粗塩の約1/2量を白菜にふる(葉より軸のほうに多めにふる)。昆布・赤とうがらし各1/2量を散らす。
- 5残りの白菜もと同様にして詰める。残りの塩をふり(葉より軸に多くふる)、残りの昆布と赤とうがらしを散らす。
- 6外葉で表面を覆い、体重をかけて手でギュッギュッと押す。
- 7中ぶたをかぶせ、その上におもしを2コ(合わせて、白菜の重量の1.5〜2倍)のせる。
- 8おもしを2コ重ねると、ふたが閉まらないので、紙をきっちりとかぶせてひもで縛り、日が当たらない涼しい場所に置く。
- 92〜3日たって水が上がったら、おもしを1コはずし、紙ぶたを容器のふたにかえる。
- 10白菜より1cm以上の高さまで水が上がり、軸が透明になってきたら食べてもよい(約3日後)。軸が白いままの状態だと、まだ漬かり足りない。