
材料 ((4人分))
- 米3カップ
- 青ネギ3本
- 煎りゴマ大さじ4
- 卵2個
- 塩適量
- 油適量
- ☆鶏だし(A)
- 鶏もも肉2枚
- 水10カップ
- 煮干し30g
- 昆布10g
- ショウガ20g
- ☆鶏スープ(B)
- 鶏スープA71/2カップ
- 酒1/2カップ
- 塩小さじ11/2
- 赤だし用ミソ30g
- ショウガ汁大さじ2
- ☆鶏下味(C)
- 酒1/2カップ
- みりん大さじ1
- しょうゆ小さじ2
- サンショウの佃煮大さじ1
作り方
- 1米は洗って普通の水加減で炊く。
- 2鶏だしAの鶏もも肉は筋切りし、熱湯に通して霜降りにし、煮干しは頭とハラワタを取ってだし用パックに入れ、ショウガはたたきつぶす。
- 3鍋に鶏だしAの水、昆布、(1)の鶏肉、煮干し、ショウガを入れ、強火にかけて沸騰したら弱火にして、30分コトコトと煮る。
- 4卵はよく溶いて塩少量を加え、油を薄く引いたフライパンで薄焼き卵に焼き、冷めたら3cm長さの細切りにする。青ネギは小口切りする。
- 5(3)の鶏肉を取り出し、縦半分に切ってから薄切りする。
- 6フライパンに鶏下味Cの酒、みりん、しょうゆ、サンショウの佃煮を加えて(5)の鶏肉を入れ、汁気がなくなるまで煎りつける。
- 7(3)を漉し、鶏スープBの鶏だしの量にして鍋に入れ、酒、塩、赤だし用ミソ、ショウガ汁を加えて温める。
- 8器に炊きたてのご飯を盛り、(4)の錦糸卵、(6)の鶏肉を乗せ、青ネギ、煎りゴマを散らし、(7)の鶏スープをかける。