材料 (4人分)
- 豚肉(切り落とし)200g
 - (酒、しょうゆ各小さじ1 片栗粉小さじ2)
 - かぶ(葉つき)3~4個(400g)
 - 生木くらげ100g
 - しょうがの薄切り1かけ分
 - ▼合わせ調味料
 - 塩小さじ1/2
 - 砂糖小さじ1/2
 - こしょう少々
 - 水大さじ1
 - ごま油小さじ1
 - 片栗粉小さじ1/2
 - 塩少々
 - ●油
 
作り方
- 1豚肉は大きいものは食べやすい大きさに切り、酒、しょうゆをからめ、炒める直前に片栗粉をまぶす。
 - 2かぶは茎を2cmほど残して葉を切り、皮つきのまま縦半分に切って縦1cm幅に切る。葉は50gをとり分け、4cm長さに切り、茎と葉先に分ける。生木くらげはあれば石づきを除き、一口大に切り、水からゆでて、沸騰したらザルに上げて水気をきる。
 - 3合わせ調味料の材料を混ぜておく。
 - 4中華鍋に油大さじ1を熱し、(1)の豚肉を入れて色が変わるまで炒め、いったんとり出す。
 - 5中華鍋をきれいにふき、油大さじ1を熱して(2)のかぶとしょうがを入れ、塩をふってふたをして、ときどき混ぜながらかぶに竹串がやっと通るくらいまで火を通す。木くらげとかぶの茎を加え、火を強めて炒め合わせる。(4)の豚肉を戻し入れ、かぶの葉先も加えて(3)の合わせ調味料をまわし入れ、全体を炒め合わせる。
 
ポイント
- ・かぶの炒め方がおいしさのカギ、かぶはよく洗って皮つきの状態で炒め竹串がやっと通るくらいまで火を通すこと。
 - ・豚肉は炒める直前に片栗粉をまぶすこと。
 
