
材料 (4人分)
- 新じゃが芋(小)2個(200g)
- やりいかまたはするめいか1~2はい(正味200g)
- (酒小さじ1 塩小さじ1/4 片栗粉小さじ1/2)
- グリーンアスパラガス2束(300g)
- しょうが1かけ(10g)
- 塩少々
- 水大さじ1
- 酒大さじ1+1/2
- 塩小さじ1/2
- こしょう少々
- ごま油小さじ1
- ●油
作り方
- 1いかは足のつけ根をはずし、足とともにワタを抜く。胴は軟骨を除いて洗い、エンペラをはずし、皮をむいて切り開き、汚れをきれいにふきとる。縦半分に切ってから横に細切りにする。エンペラは縦に細切りにする。足は吸盤と足先を切り落とし、1本ずつに切り分ける。いかは胴とエンペラ、足に分けて酒と塩をふり、炒める直前に片栗粉をまぶす。
- 2新じゃが芋は皮をむき、せん切りにして水に5分さらし、でんぷん質をとり除き、ザルに上げて水気をふきとる。アスパラガスは根元を1cm切り落とし、根元の固い皮をむき、5mm幅の斜め切りにする。しょうがはせん切りにする。
- 3中華鍋に油大さじ2を熱し、しょうがを炒め、香りが立ったらアスパラガスをさっと炒め、油がまわったら、塩、分量の水を加え、ふたをして1分ほど蒸し炒めにする。
- 4(2)の新じゃが芋を加えて炒め、透き通ってきたら、いかの足を加えて炒め、色が変わったら、真ん中をあけて、いかの胴とエンペラを加えて強火でほぐすようにさっと炒める。酒を鍋肌からまわし入れ、塩、こしょうを加えて炒め合わせ、仕上げにごま油を加えて香りをつける。
ポイント
- ・いかの種類により作り方が少し異なります。
- ・するめいかの場合は、足先は火を通すと固くなるので、切り落とします(吸盤も切り落としておく)。
- ・やりいかのような小さいいかの場合は縦半分に切らずに横に薄切りにします。
- ・いかにまぶす片栗粉が全体のまとめ役になるので、炒める直前にまぶすこと。
- ・するめいかは足が太いので先に炒めてから胴を加えていますが、やりいかで作る場合は足も胴も一度に加えて炒めてOK。