
材料 (4人分)
- えび(無頭)12尾(250g)
- (塩、こしょう各少々 酒、片栗粉各大さじ1)
- チンゲンサイ2株(400g)
- 卵3個
- 塩少々
- スープ(鶏ガラスープの素少々を湯で溶く)1/4カップ
- 塩小さじ1/2
- こしょう少々
- しょうゆ小さじ1
- 砂糖一つまみ
- 片栗粉小さじ1(同量の水で溶く)
- ●塩、油、ごま油
作り方
- 1えびは塩水で洗い、背ワタと殻を除き、身を縦半分に切る。塩、こしょう、酒で下味をつけ、片栗粉をまぶす。沸騰した湯に塩少々を加えてえびをひとゆでし、ザルにとって水気をきる。
- 2チンゲンサイは葉元は5cm長さに切って6つ割りにし、葉先はざく切りにする。
- 3スープ、塩、こしょう、しょうゆ、砂糖を混ぜ合わせておく。
- 4卵を溶いて塩を混ぜる。中華鍋に油大さじ1+1/2を熱して卵を流し入れ、大きく混ぜて半熟に炒め、とり出す。
- 5(4)の鍋に油大さじ1/2を熱し、チンゲンサイの葉元を炒め、水1/4カップを加え、ふたをして1~2分蒸し煮にし、ザルに上げる。
- 6(5)の鍋にごま油大さじ1/2を熱し、チンゲンサイの葉先を炒め、(5)のチンゲンサイの葉元、(1)のえび、(3)を加えて炒め合わせる。水溶き片栗粉をまわし入れてとろみをつけ、(4)の卵を戻し入れてさっと炒め合わせる。
ポイント
- ・えびは塩水で洗って身を縦半分に切ってから、背ワタをとるとよい。
- ・えびをゆでるときは沸騰した湯をひと混ぜして対流させてから加えると、鍋底にえびがくっつかずに綺麗にゆで上がります(片栗粉がはがれるので、箸で混ぜたり触ったりしないで)。
- ・チンゲンサイの茎は蒸し炒めにすると炒める時間を短縮します。
- ・えびのプリっと感がおいしさのカギ、仕上げは一気にササっと炒めましょう。