
材料 (4人分)
- 塩鮭(甘塩)2切れ(200g)
- 大根150g
- にんじん60g
- ごぼう60g
- こんにゃく1/2枚(100g)
- 長ねぎ10cm
- 水5カップ
- だし昆布10cm
- 酒粕150g
- ぬるま湯1カップ
- みそ大さじ2~2+1/2
作り方
- 1鍋に水5カップとだし昆布を入れて30分おく。
- 2酒粕はちぎって分量のぬるま湯に浸し、30分おいてやわらかくする。
- 3塩鮭は一口大に切り、ザルに入れて熱湯をまわしかける。
- 4大根、にんじんはいちょう切りにする。ごぼうはタワシできれいに洗い、斜め薄切りにし、水に5分ほどさらす。こんにゃくは塩少々をふってもみ、洗って7~8mm角に切る。長ねぎは小口切りにする。
- 5(1)に塩鮭、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくを入れて中火にかけ、沸騰したら昆布をとり出し、アクをとり、ふたをして15分煮る。
- 6(2)の酒粕をなめらかに混ぜて加え、みそを少し残して煮汁で溶き入れ、15~20分弱火でさらに煮る。味をみて足りなければ残したみそを加え、仕上げに長ねぎを加える。
ポイント
- 最初に酒粕を湯につけてやわらかくしておくとよい。
- 鮭は甘塩を使います。
- 骨からだしが出るので骨付きのまま使います。
- みそと酒粕が両方なじむまでしっかり煮ることがおいしさの秘訣。