
材料 (4人分)
- 鶏もも骨つき肉(ぶつ切り)600g
- 大根2/3本(約700g)
- ゆで卵4個
- だし汁(昆布と削りがつおでとったもの)6カップ
- しょうゆ、塩各小さじ1
- 酒、みりん各大さじ1
- 赤唐辛子2本
- ▼薬味
- 三つ葉1/2わ
- 万能ねぎ1/4わ
- ▼酢じょうゆ
- しょうゆ大さじ2
- 酢大さじ2
- ▼タデギ
- 粉唐辛子(中びき)大さじ1
- おろしにんにく小さじ2/3
- 練り辛子適量
作り方
- 1鶏肉はさっと水洗いして細かい骨などをとり除き、ペーパータオルで水気をふきとる。
- 2大根は1cm厚さの輪切りにし、皮をむく。赤唐辛子はヘタを切って種をとり除く。
- 3鍋にだし汁、しょうゆ、塩、酒、みりん、赤唐辛子を入れて煮立て、鶏肉、大根、ゆで卵を入れてふたをし、弱めの中火で30~40分煮る。大根に竹串がスッと通るようになればよい。
- 4薬味の三つ葉、万能ねぎは1~2cm長さに切る。酢じょうゆ、タデギはそれぞれ材料を合わせて混ぜる。
- 5各自の器に(3)をとり分け、薬味、酢じょうゆ、タデギ、練り辛子をつけながら食べる。
- おでんの煮汁が残ったときは、ごはんを加えて溶き卵を流し、クッパにして食べるとおいしい。
ポイント
- 大根は日本のおでんの大根の厚みより薄めにカットします(短時間で煮える)。
- 赤唐辛子は種を除いておきます(辛いのがお好みの方はそのままでもそのままでもOK)。
- 唐辛子入りの薄めのだし汁で煮、タデギで食べるのが特徴です。
- タデギ、薬味、酢じょうゆ、練り辛子をつけながら食べるのは、コウ先生のお宅ならでは。