
材料 (4人分)
- 豚バラ肉(塊)600g
- だし昆布20cm
- ▼香味野菜
- にんにく2かけ
- しょうが1かけ
- 長ねぎ(青い部分)1本分
- 酒1/2カップ
- 塩小さじ2
- 酢大さじ2
- 砂糖大さじ2
- 片栗粉大さじ1(水大さじ2で溶く)
- ごま油小さじ2
- 万能ねぎ6本
- 粗びき黒こしょう少々
作り方
- 1豚肉は4等分し、たっぷりの熱湯で1分ほどゆで、ザルに上げる。
- 2だし昆布はぬれぶきんでふき、2~3本切り目を入れる。
- 3鍋に豚肉、昆布、叩いた香味野菜、酒を入れ、かぶる程度の水を加えて強火にかけ、煮立ったらアクを除き、弱めの中火で1時間~1時間30分、肉に竹串がスッと通るまでゆでる。途中、水が少なくなったら肉にかぶるまで水を足す。
- 4火を止めて冷まし、白く浮いた脂を除き、昆布、香味野菜もとり除く。
- 5別鍋に(4)のゆで汁3カップをこし入れ(足りないときは水を足す)、豚肉と塩を入れて中火で20 ~ 30分煮る。酢と砂糖を加えて2~3分煮、火を止めてそのまま冷まし、味を含ませる。
- 6食べるときに再び温め、水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を加える。器に盛り、斜め切りにして水にさらした万能ねぎをのせ、粗びき黒こしょうをふる。
- 圧力鍋を使う場合
鍋に下ゆでした豚肉、昆布、香味野菜、酒、かぶる程度の水を入れて強火にかけ、ピンが上がったら弱火にして30分煮る。昆布、香味野菜をとり除き、圧力をかけずに、手順(5)、(6)と同様に煮る。
ポイント
- しょうゆを使わずに、塩味がベースの角煮です。
- バラ肉は下ゆでをして、アクと臭みをのぞきます。
- 脂を取り除いておかないと、塩味がなじまず、脂っぽい仕上がりになってしまいます。
- 仕上げに酢を加えて2~3分煮た後、最低10分はおいて味を染み込ませること。