
材料 (4人分)
- たけのこ(ゆでたもの)250g
- ふき(ゆでて皮をむいたもの)1わ分(約250g)
- よもぎ麩1本(150g)
- だし汁3カップ
- 酒大さじ2
- みりん1/4カップ
- 砂糖大さじ1/2
- 削りがつおひとつかみ
- 塩小さじ2/3
- 淡口しょうゆ大さじ1+1/2
- 木の芽適量
作り方
- 1たけのこは根元のイボイボを削り、穂先5~6cmは縦4つ割りにし、根元は1.5cm厚さの半月切りにします。
- 2ふきは5cm長さに切り、よもぎ麩は食べやすい大きさに切ります。
- 3鍋にだし汁と酒を合わせ、たけのこを入れて強火にかけ、煮立ったらみりんと砂糖を加えます。削りがつおをだし用パックに入れて加え、弱火にして落としぶたをし、約10分煮ます。
- 4(3)に塩と淡口しょうゆを加えて2~3分煮、たけのこを端に寄せてふきとよもぎ麩を加え、さらに2~3分煮ます。火を止めてしばらくおき、味を含ませます。
- 5器に盛り合わせ、煮汁をはり、木の芽を天盛りにします。
ポイント
- ふきは翡翠色に仕上げるので、煮汁につけて味を含ませます。けっして高温で長く煮たりしないこと。
- たけのこは下ゆでしたものをもう一度ゆでこぼして、ぬか臭さをとること。
(清湯)市販の真空パックのゆでたけのこを使う場合も忘れずに。
- この煮ものはうま味をつけて色よく煮上げるのがポイント。
- だし汁が命、煮汁もごちそうです。是非、かつお節と昆布でだしをとってつくりましょう。
- 調味料のしょうゆは10分煮てから加えること。(早くから入れると煮汁の色が茶色になる)
- よもぎ麩が手に入らないない場合はわかめを加えてもよいでしょう。