
材料 ((4人分))
- つぶ貝2個
- 大根1/3本(500g)
- 三ツ葉2束
- ☆酒煎り(A)
- 煮切り酒50cc
- 薄口しょう油15cc
- ☆わた衣(B)
- つぶ貝のワタ2個分
- 煎りゴマ大さじ5
- ミソ20g
- 砂糖大さじ11/2
- 煮切り酒15cc
- しょう油15cc
- 酢10cc
- おろしショウガ小1片
作り方
- 1つぶ貝は1度水洗いし、塩少量を加えた熱湯で15分ゆで、水に落として冷ます。
- 2(1)のつぶ貝の殻からふたを取り、穴を下に向けて、水を穴から入れるようにしながら強くふって、身を取り出す。
- 3(2)のつぶ貝の身とワタに分け、身は薄切りにする。ワタは砂袋を取り除いて、包丁で細かくたたいてつぶす。
- 4大根は4cm長さの千六本に切り、塩少量振りかけてしばらくおき、しんなりしたら水気を軽く絞る。三ツ葉はサッと塩ゆでして冷水に落とし、4cm長さに切って水気を絞っておく。
- 5鍋に酒煎りAの調味料を入れて沸かし、(3)のつぶ貝の身を入れてサッと煮て、すぐにザルに上げて団扇で仰いで急速に冷ます。
- 6すり鉢で煎りゴマをすり、半分くらいすれたら、(3)のワタ、わた衣の調味料Bの調味料を加えて混ぜ合わせる。
- 7(6)のすり鉢に(5)のつぶ貝、(4)の大根、三ツ葉を加えて和え、器に盛る。